麻酔を効果的に効かせるために
おはようございます、きど歯科です。
今回は、麻酔に関してお話しします。
歯医者さんで、虫歯治療の際に麻酔をほぼほぼするかと思います。
治療をしている時に痛みが出て、麻酔を追加したりすることもあるかと思います。
しかし、どれだけ追加しても痛みが消えない場合もあることもあります。
これは一体何故なのでしょうか?ここを今回は検証していきたいと思います。
麻酔が効いていく機序は、まず歯茎に麻酔を打ちますよね?その歯茎から段々と骨の中に浸透していき、歯の神経に作用して、歯の感覚が麻痺するというものになります。
ここで、麻酔の浸透を阻害していく要素は、血管です。歯茎、骨、歯には血管が通っています。その血管が収縮していると麻酔の浸透が悪くなります。
その血管が収縮している状態はどういう時かを考えます。まずは①緊張状態(交感神経優位)、②急性期(痛みの激しい時)、③噛み癖側(骨が硬くなる、神経自体が過敏)などが挙げられます。
例外的に代謝しやすい人もいます。
ですので、逆を考えると、①リラックス状態で治療を受ける、②痛みのない時に治療を受ける、③噛み癖を作らないを実践していくことが麻酔を効果的に効かせることができる方法になります。
しかし、そうも言っていられない時の方が多いです。痛くなって歯医者にいく時がほとんどですので、つまり麻酔が聞きにくい時に行かざるを得ないのです。
麻酔が効かなくて大変だったと言われる患者さんの多いのですが、実は致し方ないのです…。しかし、それでもポイントを抑える事が出来れば、痛みを抑える事ができます。
電動の麻酔器というものがあります。これは、麻酔の圧力を一定に保ち、麻酔の痛みを出にくくするものです。これをうまく利用する事で、しっかり麻酔を効かせる方法があり、麻酔が聞きにくいケースは麻酔を追加して、患者さんの負担を少なくする取り組みをしています。
それでも、過度な緊張や麻酔の代謝能力はどうにもならない事もありますが、出来る範囲での最大限の配慮をさせていただいています。
いつも麻酔が効かなくて困っているなど、歯科治療に掛かるストレスをなんとかした場合は、きど歯科をご用命ください。
安城市 きど歯科 0566-95-2360